top of page
検索
2020年12月18日
コピー: 【連載3回目!】
マイナビの看護師・薬剤師・介護職の人事採用支援サイトであるメディカルサポネットでの連載3回目です。 実践者に聞く!デキる介護管理職のモチベーションアップ術 今回は、看護師さん。訪問看護リハビリステーションで所長をされている‟くろさん”です。...
閲覧数:49回
2020年11月18日
【連載2回目!】
マイナビの看護師・薬剤師・介護職の人事採用支援サイトであるメディカルサポネットでの連載2回目です。 実践者に聞く!デキる介護管理職のモチベーションアップ術 今回インタビューしたリーダーは、パッションあふれ出るアツきリーダー。...
閲覧数:14回
2020年10月25日
【連載スタート】
マイナビの看護師・薬剤師・介護職の人事採用支援サイトであるメディカルサポネットで、新連載がスタートしました! 題して、 実践者に聞く!デキる介護管理職のモチベーションアップ術 専門職が多く働く介護医療現場において、イチ担当者から管理職になった時、どんなモチベーションをもって...
閲覧数:24回
2020年8月29日
【執筆しました】看護人材育成8・9月号
隔月刊誌である、看護人材育成8・9月号が発行されました。 連載5回目となり、いよいよ最終回です。今回は、研修効果の評価とレポート作成について書きました。 「研修効果って、研修終了後のアンケートのことでしょ?」 私もそう思っていました。研修の中身のことで一生懸命になって、直前...
閲覧数:32回
2020年8月20日
テレワークを推進したら、腰が痛くなった話
ご多分に漏れず、在宅での仕事が増えています。 元々、事務作業は自宅でやっていたのですが、訪問や研修も減り、オンラインでの会議や面談も増えてきました。 ・・・それに比例して、腰が痛くなりました。 私の仕事机は、ダイニングテーブルでした。全体に低く、椅子と机の高さが合っていま...
閲覧数:13回
2020年8月16日
【執筆しました】通所&施設マネジメント8月号
すっかりお知らせをしそびれていましたが、連載を担当している、日総研出版発行「通所&施設マネジメン8月号」が配本されています。 今回のテーマは、部下指導の際の目標設定と計画立案のコツ。 部下指導をPDCAになぞらえて捉え、その第1段階である「PLAN」について、具体的に解説を...
閲覧数:10回
2020年7月11日
自分の強みを発見 ストレングスファインダーのススメ
自分の強みって、なんでしょう。 改めてそれを考える時って、例えば履歴書にある長所・短所欄を埋める時でしょうか。 でも、なんだかあれって、取ってつけたような気持になるし、あくまでも「自称」の長所だから、そう思っているのは自分だけなんじゃないか、周りはそうは見てないんじゃないか...
閲覧数:41回
2020年7月4日
オンラインとオフラインに四苦八苦
緊急事態宣言解除後、各企業の働き方は様々です。フルリモートを続けているところもあれば、オフィスでの仕事に戻った企業もあります。そして、例えばリモート2日、通勤3日など、リモートとオフィスでの仕事を織り交ぜている企業も多いような気がします。...
閲覧数:11回
2020年7月1日
研修内容を実践して貰うためのひと工夫
先月末に発行された看護人材育成のテーマは、参加者の行動につなげる研修クロージングでした。教えた知識や技術を看護師さんに病棟で実践して貰うために、研修の中でどんな工夫が出来るか、そんな内容を書いています。 これって、従業員向けの健康教育でも同じだなぁと思っています。...
閲覧数:42回
2020年6月24日
【執筆しました】看護人材育成6・7月号
今月は、隔月刊誌である看護人材育成の発売日です。(定期刊行物なので、一般の書店では取り扱っていません。) 病院看護部門の新任教育担当者に向けて、研修の組み立て方に関するノウハウをご紹介しています。連載4回目は、参加者の行動に繋がる研修のクロージングです。...
閲覧数:14回
2020年6月13日
オンラインセミナーのコツ イキザマチャンネルの裏側
5月31日に産業保健職向けセミナー「産業保健職のためのイキザマチャンネル#1」を行いました。私にとって、初のオープンなオンラインセミナー。持てる限りの様々な工夫をつぎ込みました。今日は、その裏側をご紹介します。 参加する側から見た、オンラインセミナーの特徴として(自社比)...
閲覧数:18回
2020年6月4日
【執筆しました】ナースマネジャー5月号
日総研出版 ナースマネジャー5月号に「部署管理に効く!師長が身につけておきたいファシリテーション技術」を寄稿しました。 「集まらない」「終わらない」「何も決まらない」 病棟カンファレンスも、困難だらけです。 ファシリテーションとは何ぞや、からはじまり、私自身の病棟での経験や...
閲覧数:7回
2020年6月3日
産業保健職セミナーが無事に終了しました
「産業保健職のためのイキザマチャンネル#1」が無事に終了しました。 様々な課題を抱えている産業保健職が、元気にいきいきと働くためには、何をしたら良いか考えた結果が、「ちょっと隣のお姉さんのあれやこれやの経験から学ぶこと」でした。...
閲覧数:36回
2020年5月19日
産業看護職向けのオンラインセミナーのご案内
この度、産業看護職向けのオンラインセミナーを開催することにしました。 人材育成業界のノウハウと、オンラインセミナーのノウハウをたっぷり詰め込みました。 姉さんたちの生トークはもちろんのこと、産業保健業界ではあまり見ることのない、グラフィックレコードも導入します。是非、ご参加...
閲覧数:37回
2020年5月18日
朝日新聞デジタルに取材されました!
ひそやかに、小学生を対象にした新型コロナウィルスのオンライン講座をプロデュースしておりました。その取り組みについて、取材をしていただき5月15日に朝日新聞デジタルに掲載されました。 なぜ、そのような取り組みをすることになったか、ことの経緯は記事をお読みいただきたいのですが、...
閲覧数:27回
2020年5月5日
『ちょっと先輩から学ぶ、人生の荒波の乗りこなし方』
先だって、とあるコミュニティの中でオンラインセミナーの運営に挑戦しました。 題して、「ちょっと先輩から学ぶ!人生の荒波の乗りこなし方」 人生のちょっと先輩である50代の方に、紆余曲折の人生を振り返ってもらい、それぞれのターニングポイントの乗り越え方や、今の仕事観を紹介して頂...
閲覧数:73回
2020年4月27日
【執筆しました】「通所&施設マネジメント」「看護人材育成」
今月は、連載している雑誌が2冊同時に発行されます。 「通所&施設マネジメント」では、施設管理者になりたての方に向けて、マネジメントについて書いています。今回のテーマは、管理者が直面する挑戦課題と育て上手になるための指導法。私が一番腹オチしている、立教大学の中原先生が提唱さ...
閲覧数:8回
2020年3月23日
ひとりdeふりかえり
様々な場で、経験学習についてお話していますが、ひとりでも出来ます。 私が実践している方法は、「毎朝、前日の振り返りをノートに書く」 良かったこと、困ったこと、愚痴等内容は様々です。 去年の5月から始めていますが、まぁまぁ続いています。...
閲覧数:25回
2020年3月16日
在宅ワークのコツ
私は、基本的な働き方として、在宅で事務作業、クライアント先で講師業や保健師業をしています。最近、新型コロナちゃんの影響で、在宅で仕事をしている人が結構増えています。「在宅で仕事をしていると、誘惑が・・・」なんて声も聞こえてきているので、今回は在宅で仕事をする時のコツをまとめ...
閲覧数:28回
2020年3月13日
健康教育のオハコ
最近、健康教育系の講師のお仕事も増えてきました。 なかでも、私が得意にしているのは食育。 小売業の保健師時代には、社員食堂を通じたビジネスマン向けの食育を行い、その後は一般のお客さまである小学生やお年寄りまでを対象にした食育をしていました。...
閲覧数:36回
bottom of page