thoughts
  • HOME

  • プロフィール

  • 事業内容

  • 会社概要

  • お問い合わせ

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 看護
    • 教育
    • 産業保健
    • 保健指導
    • ファシリテーション
    • 雑誌掲載
    • ストレスチェック
    • フリーランス
    • その他
    • セミナー
    • 連載
    検索
    • 2020年7月1日

    研修内容を実践して貰うためのひと工夫

    先月末に発行された看護人材育成のテーマは、参加者の行動につなげる研修クロージングでした。教えた知識や技術を看護師さんに病棟で実践して貰うために、研修の中でどんな工夫が出来るか、そんな内容を書いています。 これって、従業員向けの健康教育でも同じだなぁと思っています。...

    閲覧数:27回
    • 2020年6月24日

    【執筆しました】看護人材育成6・7月号

    今月は、隔月刊誌である看護人材育成の発売日です。(定期刊行物なので、一般の書店では取り扱っていません。) 病院看護部門の新任教育担当者に向けて、研修の組み立て方に関するノウハウをご紹介しています。連載4回目は、参加者の行動に繋がる研修のクロージングです。...

    閲覧数:7回
    • 2020年3月23日

    ひとりdeふりかえり

    様々な場で、経験学習についてお話していますが、ひとりでも出来ます。 私が実践している方法は、「毎朝、前日の振り返りをノートに書く」 良かったこと、困ったこと、愚痴等内容は様々です。 去年の5月から始めていますが、まぁまぁ続いています。...

    閲覧数:18回
    • 2020年3月13日

    健康教育のオハコ

    最近、健康教育系の講師のお仕事も増えてきました。 なかでも、私が得意にしているのは食育。 小売業の保健師時代には、社員食堂を通じたビジネスマン向けの食育を行い、その後は一般のお客さまである小学生やお年寄りまでを対象にした食育をしていました。...

    閲覧数:27回
    • 2019年12月22日

    楽しくてタメになる、健康教育の3つのレシピ

    産業保健師としても、飲食店の食育担当としても、十数年間健康教育に携わってきました。 そんな私が、健康教育を行う際に大切にしている事をお伝えします。 1)受講者を主語にした目標をリアルに決める 例えば、 「セミナー終了後、受講者は●●出来るようになっている」など...

    閲覧数:77回
    • 2019年12月18日

    医療専門職が今こそ手に入れるべき武器とは?!

    職業柄、産業保健師を部下に持つ企業の健康管理担当者さんのお悩み(というよりも、ボヤキ)をよく伺います。 「ウチの会社の保健師さんたちは、面談が全てになっちゃっているんです。 本来であれば、面談者が減るような健康増進の企画とか提案して欲しいんですけどね。...

    閲覧数:16回
    • 2019年12月8日

    オトナの学びと学びなおし

    今年の後半戦は、インプットの日々でした。 1つは、立教大学の中原淳先生が主催されている、慶応丸の内シティキャンパスの「ラーニングイノベーション論」。 流通・製造・飲食・広告代理店等様々な職種の人事や人材開発担当者と、半年間に渡って人材育成について学びました。 ...

    閲覧数:9回
    • 2019年9月20日

    ホームページが出来ました!

    皆さまよろしくお願いします!

    閲覧数:13回

    THOUGHTS